2016夏☆慶雲寺こども坐禅会
平成28年7月27日
8回目となる<こども坐禅会>開催しました!!
去年も参加してくれたリピーターのお友達、口コミで開催を聞き初めて参加のお友達を合わせ
田原地区はもちろん、遠くは下野市から、
30名を超える子供たちが参加してくれました。
9:00 | 受付 オリエンテーション | 13:30 | レクリエーション | |
自己紹介 | 14:10 | 鳴らし物体験 | ||
10:00 | 開講式 | 14:30 | 坐禅A | |
10:30 | 坐禅作法説明・坐禅@ | 14:50 | 夏休み寺子屋 | |
11:30 | 法話 | 15:50 | 閉講式 修了書授与 | |
12:00 | 昼食 | 16:20 | 解散 | |
1班 2班
3班 4班
〜〜〜<Special Thanks>〜〜〜
集ってくれたお友達
スタッフの皆様方
1班担当 那須烏山市高林寺 戸谷真光 師
2班担当 那須町普門院内 生田浩之 師
3班担当 大田原市源昌寺 倉澤太清 師
4班担当 足利市正慶寺 藤村宣孝 師
各写真中央:慶雲寺住職(当HP管理人)
9:00 オリエンテーション 自己紹介
今年は生田先生の指導の下、『つどいのしおり』を読みました。
「大きな声であいさつをしよう」の目標に取り組む意味でも、
「学校/学年/名前/今日の目標」を、たくさんのお友達の前で一人ひとり発表しました。
10:00 開講式
今日一日が実り多きものとなるよう、本尊さまに礼拝し、本堂で『般若心経』をみんなで読みました。
今年は、OG枠で中学生もお手伝いに・・・。
10:30 坐禅/法話
坐禅が初めての子も、経験がある子も、垣根なく座ります
一寸坐れば、一寸の仏さま
藤村先生の指導のもと、足を組み・・・姿勢を正し・・・
坐禅の後は…戸谷先生による法話の時間。
堂内の掲示物を話材にして、楽しいお話をいただきました。
12:00 昼 食
毎年恒例、参加の子供達お楽しみのお昼の時間
串焼きにフランクフルト、やきそばと並びます。
住職は朝から炭の番担当(笑) 子ども立ちの喜ぶ顔が何よりのやりがいです♪
13:30 レクリエーション
チームで作戦を練り、練習した後は
懐かしのソフトグライダー飛ばし競争♪
我々の世代にはなじみ深いですが、果たして現代っ子はどうなのか?
14:10 鳴らし物体験
木魚・鐘 などお寺特有の仏具を、和尚さんに教えてもらいながら、実際に鳴らす体験です。
この体験を元に、高学年のお友達は最後の閉講式で、実際に法要本番の鳴らし物を務めます。
良い音を響かせることが出来たかな?
14:50 夏休み寺子屋
午後の坐禅を経て心を落ち着けた後は、各自が持参した宿題の時間。
学年タテ割りで机に向かい、
小さい子はお兄さんお姉さんの学習に取り組む姿に刺激を受け、
夏休みの課題ドリルを集中して消化していました♪
15:50 閉 講 式
午前中の経験を生かして木魚・鐘などの配役を子供たちが務めました。
長女が小学生になった時始めた子供坐禅会も、今年で8回目を務めることが出来ました。
ひとえに、お力添えいただいた青年僧の皆様、お寺にお子さまを預けて下さった保護者の皆様のおかげです。
「厳しさの中に、楽しさあり!」の基本線を保ちつつ、また新たな一日をプロデュースできるよう頑張ります。
![]() |
NEWSページのTOPへ | ![]() |