全日本仏教青年会「青年仏教徒の日」
花まつり千僧法要@奈良東大寺
平成22年4月26日
この法要は、毎年4月26日に超党派の青年僧侶が集まり、
東大寺の大仏殿において、仏法の興隆と世界平和を願い、勤められているものです。

(当日大仏殿でまかれた散華)
今年は、全国曹洞宗青年会(全曹青)の会長さまが、導師をお勤めになられました。
副住職も、全曹青・総合企画委員の一人として、
平城遷都1300年で賑わう奈良へ行って参りました。


東大寺本坊前にて
栃木県から参加のメンバーと…
(写真中央)那珂川町乾徳寺/堀江智法師 (写真右)宇都宮市祥雲寺/安藤淳之師
(写真左)慶雲寺副住職(当HP管理人)


本坊〜大仏殿まで行列
行列出発前(写真上)は、各宗派それぞれの装束に、ついつい目を奪われてしまいました。
法螺貝を先頭に(写真下左右)に大仏殿へ向かっていきます。



大般若会法要
一般拝観では上がることの出来ない一段高いところ、正に大仏さまのお膝元で勤められました。
副住職(写真中央左)は、有難い御縁をいただき、
大仏さまの前で、導師さまの傍らで、ハツという鳴らし物を担当いたしました。

導師を務める全曹青・久間会長

仏法興隆と世界平和を願っての大般若経転読


大仏殿横のアショカビラーにて
場所を移し、灌仏会法要を営みました。



東大寺の風景
(写真左)南大門 / (写真右)法要準備中に大仏さまと…



法要終わってのひとコマ
つい2日前に一般公開された大極殿にも足を運び、
平城遷都1300年祭にも、少しだけ触れることが出来ました。

これまでは、遠方のため足が遠のきがちでしたが、
今回初めて参加して、言葉では表せない感動を得ることが出来ました。
全曹青会長が導師を務めた関係で、
あの東大寺の大仏さまの前で、一つのお役をこなせたことは一生の思い出です。
また来年、予定が合えば行ってみたいと思います。