2009夏☆慶雲寺こども坐禅会
「お坊さんといっしょ」
平成21年7月30日
以前から念願であった、夏の<こども坐禅会>開催!!
数年の間、腹案を練り上げ、
本年めでたく開催することが出来ました。
記念すべき1回目には15名の子供たちが参加してくれました。

〜〜〜<Special Thanks>〜〜〜
集ってくれたお友達
写真左上:矢板市泉龍寺 遠藤裕道 師 / 写真右上:那須烏山市高林寺 戸谷真光 師
写真中央:慶雲寺副住職(当HP管理人)
2009慶雲寺こども坐禅会日程表
9:00 |
受付 |
|
13:15 |
レクリエーション |
9:15 |
オリエンテーション |
|
13:30 |
静坐 |
9:30 |
開講式 |
|
13:45 |
SVA絵本作成ボランティア |
10:00 |
坐禅作法説明・坐禅 |
|
15:30 |
閉講式 |
11:00 |
鳴らし物体験 |
|
|
修了書授与 |
11:40 |
法話 |
|
16:00 |
解散 |
12:00 |
昼食 |
|
|
|


9:00 集合受付
集まった子供たち、いささか緊張の様子
仲良し同士で固まり、すぐには打ち解けられない模様。
この子供たちが仲良くなっていく様にもご注目!



9:15 オリエンテーション
『つどいのしおり』をみんなで音読
これから始まる修行って何だろう? どんな心構えでするのだろう?
まず最初にみんなで確認をしました



9:30 開講式
本尊さまの前で、みんなそろって「般若心経」を読みました
一人ひとりが、今日一日を充実して過ごせるように願いを込めて、
本尊さまにお焼香をしました


10:00 坐禅
坐禅の組み方、取り組み方の説明を受け、
沈黙の時間を大切にする坐禅、自分と向き合う坐禅 に
小学校1年生も30分間集中しました





11:00 鳴らし物体験
普段は触れることのない、木魚・鐘 など
お寺特有の仏具を、一人ひとりが実際に鳴らす体験をしました
予定時間をオーバーするほど大人気の企画となりました




12:00 昼 食
持参のおにぎりをメインに、境内でミニチュアBBQ!
和尚さんが焼いたヤキソバとフランクフルトに、舌鼓の子供たち



食後に本堂前にて
思い思いのポーズでパチリ



13:15 レクリエーション&静坐
班別対抗で、フラフープを使った輪くぐりゲームをしました
つないだ手は離してはダメ! 頭を通して、足を抜いて、
予想以上に白熱したゲームに…
結果は、なぜか1班の3連勝!!! でした。。。
楽しんだ後は、静坐で心を落ち着かせました
全員に励ましの警作も!!






13:45 SVA絵本を届ける運動ボランティア
カンボジアの難民キャンプの子供たちへ、
現地語の訳文を張り付けた絵本を送ろうという運動です
それぞれが好きな絵本を手にとり、
はさみでクメール語の訳文シールを切り抜いて、指定の場所に貼っていきます。
すべて貼り終わると、
日本語の絵本がクメール語の絵本に早変わり!!
みんなの想いが、カンボジアのお友達に届きますように!!



15:30 閉講式
最後にもう一度、本尊さまの前で「般若心経」を読みました。
閉講式は、木魚・鐘などの配役を
午前中の経験を生かして、立候補した子供たちが務めました。

一人ひとり「修了証」を授与して、
。。。16:00無事終了。。。

自身が主催した初めてのこども坐禅会企画でしたが、
集まってくれた子供たち、
力添えいただいたスタッフのおかげで、
厳しさの中に楽しさがある一日にすることが出来たと自負しております。
ひとまわり成長して、また来年会いましょう!!